県職域団体対抗戦レポート
年に1回のお楽しみ、職域団体対抗戦が福井市西別院で行われました。
同じ職場、学校、クラブ、家族など3人1組で作られたチームで優勝を目指して戦います。
将棋は基本的に個人競技なのですが、団体戦になるとチームで助け合ったり励ましあったりする違った魅力があります。
今回の大会には、
A級 6チーム
F級 2チーム
B級 10チーム
C級 4チーム
が参加。
将棋は基本的に個人競技なのですが、団体戦になるとチームで助け合ったり励ましあったりする違った魅力があります。
今回の大会には、
A級 6チーム
F級 2チーム
B級 10チーム
C級 4チーム
が参加。
昨年よりも参加チームが増えて、盛り上がってきた感じがします。
粟野こども将棋教室と若狭将棋教室(田中先生の教室)から、6チームが参加しました。
若狭将棋教室 チーム『太子』 (A級)
五味 煌星(中1)、中島 悠揚(中2)、本好 祐生(中1)
若狭将棋教室 チーム『太子』 (A級)
五味 煌星(中1)、中島 悠揚(中2)、本好 祐生(中1)
若狭将棋教室 チーム『酔象』 (F級)
本好 祐爾、五味 俊一、池田 隆
本好 祐爾、五味 俊一、池田 隆
『太子』と『酔象』というのは、朝倉遺跡から発掘された将棋の駒で、『酔象』が敵陣に入ると『太子』となります。
粟野こども将棋教室 チーム『風』 (B級)
五味 大智、池田 円花、池田 要
粟野こども将棋教室 チーム『林』 (C級)
廣瀬 達大、細川 航佑、忽那 海秀
粟野こども将棋教室 チーム『火』 (C級)
道野 陽太朗、道野 将也、川口 煌太
粟野こども将棋教室 チーム『山』 (C級)
北川 大晴、永友 惟都、山崎 隆裕
各級で熱戦が繰り広げられました。
⭐️C級⭐️
粟野こども将棋教室からの3チームにフクビ化学工業Bチームを加えた、4チームで総当たり戦にて行われました。
私も大会に出ていたのであまり見れていませんが、みんな楽しく将棋を指してもらえたのではないかと思います。
フクビさんのチームはさすがに強かったですが、全チームよく頑張りました!
⭐️C級⭐️
粟野こども将棋教室からの3チームにフクビ化学工業Bチームを加えた、4チームで総当たり戦にて行われました。
私も大会に出ていたのであまり見れていませんが、みんな楽しく将棋を指してもらえたのではないかと思います。
フクビさんのチームはさすがに強かったですが、全チームよく頑張りました!
優 勝 フクビ化学工業Bチーム(3勝)
準優勝 粟野こども将棋教室『林』(2勝1敗)
3 位 粟野こども将棋教室『火』(1勝2敗)
⭐️B級⭐️
B級は10チームと非常に多くのチームの参加があり、5チームずつの2つのリーグに分けて総当たり戦で戦い、上位2チームずつによる決勝トーナメントで行われました。
粟野こども将棋教室からは、五味大智くん、池田円花さん、池田要くんのチームが挑戦してくれました。B級は強豪揃いで勝つのは大変でしたが、とても良い経験になったことと思います。来年以降もこのチームで上を目指して欲しいと思います。
優 勝 桂馬クラブ
準優勝 西藤島公民館将棋クラブ
3 位 楽将会B
⭐️F級・A級⭐️
F級は参加が2チームしかなったため、A級と合同で行われました。
4チームごとの2つのリーグに分け、上位各2チームによる決勝トーナメントで優勝を決めました。(F級の順位は予選の成績による)
『太子』は3連勝で予選1位通過。
中学生1~2年生で結成したチームですが、県の強豪相手に1位通過はすごいとしか言いようがありません。普段はライバルどおしとして競い合っている子供たちが同じチームで一緒に戦うというのは胸が熱くなります。
『酔象』は2勝1敗で予選2位通過。
楽しむことを目標にしていたのですが、なんとA級と混ざったリーグで予選通過することができるとは思ってもいませんでした。
決勝トーナメントですが、なんと初戦に『太子』対『酔象』の直接対決に。しかも、双方が秘密裏に決めたオーダーの結果、偶然にも2組の親子対決が実現。
予選リーグの結果すでにF級で優勝を決めている『酔象』は、A級のトーナメントの結果には関係ないので3連敗で勝利を譲ってあげました。(言い訳)
さて、いよいよ決勝戦。『太子』の相手は、県内の強豪3名からなる『福井市役所』チームです。
さすがにここは分が悪いと思っていたのですが、非常に白熱した戦いになりました。
↑左がチーム『太子』
1勝1敗となり、優勝の行方は大将本好くんと瀬戸川五段の結果次第ということになりましたが、最後、自玉の詰みをギリギリしのいで本好くんが勝利!
チーム『太子』が、初優勝を飾りました!!
チーム『太子』が、初優勝を飾りました!!
F級
優 勝 若狭将棋教室『酔象』(2勝1敗)
準優勝 あわら将棋クラブ(1勝2敗)
A級
優 勝 若狭将棋教室『太子』
準優勝 福井市役所
3 位 みのり将棋愛好会A
本大会には、福井県名人戦10連覇中、県内向かうところ敵なしの西澤名人率いる春江小学校チーム(B級)も参加されていました。
大会終了後には、西澤名人に子供たちが指導対局をしていただきましたが、1局1局非常に丁寧に、ものすごく時間をかけて説明、アドバイスをしていただきました。
とてもいい経験、勉強になったのではないかと思います。
今年も無事に職域団体対抗戦が終わりました。
1年の中で最もおもしろい大会の1つだと思います。
初心者の方でも気軽に参加できる大会ですので、来年もまたたくさんのチームを出したいと思います。
コメント
A級&F級の優勝は素晴らしい成績でした。
来年はB,C級もレベルUp出来るといいですね。
またよろしくお願いします。
職団戦は、1年の中で特に楽しい大会です。
参加いただいたみなさんの満足度も高いです。
今年は参加チームも増えて、盛り上がってきているので良いですね。