今週末(7月第1週)は将棋教室はお休みです リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 7月 02, 2025 次回は、 7月12日(土) 9時30分〜 粟野公民館 小ホールで行います。7月6日(日)西別院にて、理事長杯将棋大会が行われますので、ご参加ください。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
今後の将棋教室・将棋大会の予定について - 11月 03, 2024 今後の将棋教室、将棋大会の予定です。 (教室)11月9日(土) 将棋教室 粟野公民館 和室 (大会)11月10日(日) 歳末チャリティー将棋大会 西別院 (教室)11月16日(土) 将棋教室 粟野公民館 小ホール (教室)11月23日(土) 将棋教室 粟野公民館 小ホール (大会)11月23日(土) 小学生名人戦 福井県予選 西別院 (教室)11月30日(土) 将棋教室 粟野公民館 小ホール プロ棋士 今泉健司五段をお招きして開催します。 どなたでも参加可(無料) (大会)12月1日(日) 今泉健司杯争奪将棋大会 あわら湯の町公民館 (教室)12月7日(土) 将棋教室 粟野公民館 小ホール (教室)12月14日(土) 将棋教室 粟野公民館 小ホール (教室)12月21日(土)【年内最終】 将棋教室 粟野公民館 和室 ※午後からクリスマス会を実施します (大会)2025年1月18日(土) 新春囲碁将棋大会 粟野公民館 ※どなたでも参加できます。 続きを読む
野々市こども将棋大会レポート - 8月 19, 2024 8月18日(日)石川県野々市市にある、「にぎわいの里ののいちカミーノ」にて行われました。 来場者歓迎のホワイトボード この大会は、野々市市将棋協会などが主催となり「いしかわ県民文化振興基金助成事業」として3年計画で実施された大会で、今年は3年目となります。 過去2回もご案内いただいていたのですが、福井県の小中学生王将位戦と予定が重なってしまっていたので、福井県から参加することができなかったのですが、今年は福井県のスケジュールに配慮していただき、王将位戦とは別日で開催されました。 大会にはゲストとして、YoutubeイトシンTVでお馴染みの伊藤慎吾六段と、石川県出身の女流棋士田中沙紀女流1級がお越しになられました。 上位入賞者への景品もこんなにたくさん!!! 初段以上のA級と、級位者のB級、初心者のC級の3部門で行われました。 ⭐️C級(初心者)⭐️ 初心者の部は、4つのブロックに分かれて、それぞれのブロックの優勝者が表彰されました。 優勝者には、賞状とイトシン先生、田中女流の色紙に加えて扇子が景品として、4人全員に贈られました! 大盤振る舞い!! 将棋を始めたばかりの子供たちにはよい思い出になったと思います。 ⭐️B級(級位者)⭐️ 1級以下の子供たち14人によるトーナメントで優勝を争いました。 1度負けても敗者復活で優勝のチャンスがあるのはおもしろいですね。 決勝戦は、ともに無敗で勝ち上がった福井の五味大智くんと田桑史紋くんの対決となりましたが、一手違いを制して五味大智くんの勝利。 激戦のトーナメントを制しました。 優 勝 五味 大智くん 準優勝 田桑 史紋くん 3 位 内藤 大惺くん 4 位 糸 走 くん ⭐️A級(有段者)⭐️ 初段以上のA級には11名の参加がありました。 メンバーをみても石川県の層の厚さを感じます。 優勝者は、イトシンTV公開録画でイトシン先生と対決する権利が得られるとあって、数々の熱戦が生まれました。 決勝戦は、辻大輔くんと紺藤志龍くんの石川中学2年生対決。 決勝の模様は、イトシン先生と田中女流の大盤解説でみんなで観戦しました。 紺藤くんが優勢な局面もありましたが、最後は辻くんが押し切り優勝。 福井県勢... 続きを読む
アマ竜王戦福井県大会 結果 - 4月 27, 2025 4月27日(日)福井市西別院で行われました。 参加者 A級 16人+予選シード3人 B級 35人 C級 22人 合計 76 人 ⭐️A級⭐️ 3リーグに分かれて実施。 各リーグ上位2名と、シード選手が決勝トーナメント進出。 優 勝 西澤さん 準優勝 瀬戸川さん 3 位 宮越さん 本好くん ⭐️B級⭐️ 7リーグに分かれて実施。 各リーグ上位2名がトーナメント進出。 優 勝 小林さん 準優勝 澤田くん 3 位 玉村さん 細川くん ⭐️C級⭐️ 4リーグに分かれて実施。 各リーグ上位2名がトーナメント進出。 優 勝 田中さん 準優勝 酒井さん 3 位 林さん 牧野くん 続きを読む
コメント