投稿

【注意】今週末の将棋教室について

来週の将棋教室ですが、粟野公民館で実施する予定でしたが、敦賀市内の小学校で感染が確認され、休校が多く発生していますので、粟野公民館での実施は見合わせます。 代わりに、81dojoを使用したネット対局会とします。 やり方がわからない方や環境が無い方は、私の家に来ていただいてもかまいません。 感染対策を徹底した上で、ネット対局を中心にしたいと思います。 今後については、状況をみきわめながら判断します。

第50期嶺南王将位戦レポート

イメージ
小浜市の「若狭ふれあいセンター」で行われました。 たくさん参加していただいたおかげで、  A級 7人  B級 8人  C級 7人 の合計22人!近年になく大人数の大会になりました。 粟野こども将棋教室からは12人ご参加いただきました。 【C級】 全員粟野こども将棋教室のメンバーで、7人の総当たりで戦いました。 はじめての大会の子もいましたが、慣れない雰囲気の中でも頑張っていましたね。 北川さんのお母さん、五味家のお母さんも、大会に参加し、熱戦を演じていました。(本日のC級で、一番好勝負だったのはこの2人の対局で、新聞に棋譜を出しても恥ずかしくない、本格的な良い将棋でした。) 全員、1回は勝つことができて素晴らしかったですね! そして優勝は、みごとに7戦全勝を果たした、杉坂優妃ちゃんでした! 優勝  杉坂 優妃 ちゃん 準優勝 吉田 凌  くん 3位  吉田 峻  くん 【B級】 B級は、8人の総当たり戦でしたが、こちらも実力伯仲で、大混戦でした。 2位の4勝3敗が4人もいたので、2位3位決定戦を行いました。 結果 優勝  森田 大地 くん 準優勝 水原 奨真 くん 3位  岩崎 丞  さん 【A級】 A級は7人の総当たり。 実力者なので、超真剣勝負です。このあたりの集中力や、懸命に先を考えて取り組む姿勢も、みんなには大会で学んでほしいと思います。 3位決定戦の様子 優勝  中島 悠揚 くん 準優勝 川島 勇  さん 3位  五味 煌星 くん 今日は、全員よく頑張りました。 入賞された方、おめでとうございます! 嶺南の大会は、楽しく将棋を指すことができる良い場ですし、大会で指すと実力もすごくあがりますので、ぜひたくさん参加してみてください。

第2回オーストラリアキッズとの交流会!

イメージ
再びやります、オーストラリア将棋キッズとの交流会。 2月13日(日)11時〜 実施します。 参加を希望される方は、ご連絡ください。 (1月23日締め切り)

今週末の将棋教室について

イメージ
今週末の将棋教室は、1月22日(土)9時30分~12時 粟野公民館小ホールにて、実施します。 田中先生の指導対局を予定しています。 23日(日)には、小浜市で将棋大会が開催されますのでこちらにも奮ってご参加ください。 なお、福井県に緊急事態宣言が出された場合には教室を中止して LIVE 講座かネット対局に変更しますのでご注意ください。

第二回寺王戦レポート

イメージ
第二回寺王戦が、石川県金沢市妙覚寺にて行われました。 中庭がとてもすてきなお寺でした。 予選を勝ち抜いた、福井、石川、富山の小学生Aクラス8名、Bクラス12名が集い、第二代寺王を争いました。 予選の結果はこちら https://ameblo.jp/sujitigai34/entry-12718138350.html Bクラス予選会場  Aクラス予選会場 決勝戦会場 【開会式】 お寺の本堂で厳かな雰囲気の中、開会式が行われました。 審判長の田中沙紀女流2級 【Bクラス結果】 予選は、2勝勝ち抜け、2敗失格ルールで行われました。 ベスト4に残ったのは、 細川 航佑くん(福井)、高木 律くん(石川)、福富 明咲さん(石川)、高木 惟くん(石川)の4人。 優勝 福富 明咲さん(石川) 2位 高木 律くん(石川) 3位 高木 惟くん(石川) 【Aクラス結果】 予選は、2勝勝ち抜け、2敗失格ルールで行われました。 五味煌星くんは予選で、 紺藤 志龍くん(石川)、福富 千種くん(石川)に2連勝して、予選一位通過をしましたが、準決勝で再び紺藤 志龍くんと対戦して、惜しくも逆転されて決勝進出を逃しました。 優勝 鈴木 和空くん(石川) 2位 紺藤 志龍くん(石川) 3位 鶴井 皐樹くん(石川) どちらのクラスも決勝戦は、YouTubeでライブ中継されました。 Bクラス決勝 https://youtu.be/VfmvvIRberQ Aクラス決勝 https://youtu.be/n90_74D192I 会場では、田中沙紀女流との指導対局や、お坊さん棋士との自由対局、お友達どおしの自由対局もおこなわれ、対局に勝利すると、ジャン券カードがもらえます。 また、将棋を指さないちびっ子用にゲームコーナーもあり、たくさんの子たちで盛り上がってました。 子供たちはすぐに誰とでも仲良くなりますね。 【閉会式】 最後に閉会式と、じゃんけん大会が行われてお開きとなりました。 じゃんけん大会では、上位8人のうち5人が福井県勢というかつやくぶりでした。 寺王戦、とても楽しいイベントでした。 【おまけ】 夕方から、金沢のお寺で無料の将棋大会教室をされており、今回の大会を主催してくださった、寺将会の松浦さんたちの打ち上げにまぜてもらい、懇親会をしました。 https://twitter.com/jisyo...

来週は将棋教室はありません

次回は、 1月22日(土)9時30分〜12時 粟野公民館小ホールにて実施します。 田中先生の指導対局を予定しています。 新型コロナウィルスがまた拡大してきていますが、緊急事態宣言が出された場合は、中止(またはネット対局)としますので、ご注意ください。

本年もよろしくお願いします

今年最初の将棋教室は、 1月8日(土) 9時30分〜12時 私の家で実施します。

寺王戦予選の結果について

イメージ
石川、富山、福井の北陸3県の小学生でチャンピオンを決める『第2回寺王戦』の本戦進出者が決定しました。 今回は、インターネット将棋81dojoを使った予選会でしたが、有段者のAクラス、級位者のBクラスとも大激戦でした。 粟野こども将棋教室からも何人か挑戦してくれました。 世の中には強い子がたくさんいますね。 本戦は、来年1月15日に金沢の妙覚寺にて実施されます。 決勝戦はインターネット中継(YouTube)もされるみたいです。 ↓予選の激闘の結果は、コチラに掲載されています。 https://ameblo.jp/sujitigai34/entry-12718138350.html

今年の指し納め

イメージ
本日、自由対局会をしたあとに、みんなで道具に感謝しつつ、駒磨きをしました。 駒の数も数えながらやってもらったのですが、 あっ…… 全部、再確認です。

将棋教室は今年はおしまいです

明日、12月25日(土)は、私の家を解放して、自由対局をしますので、将棋が指したい人は来てください。 来年の将棋教室は、1月8日(土)から実施する予定です。

小学校対抗団体戦と岡山将棋教室の交流戦第3戦

イメージ
今年最後の将棋教室をしました。 初めての試みとして、同じ小学校で3人組のチームを作り団体戦をやってみました。 来春に、小学校対抗団体戦の正式な大会があるので、それに向けて団体戦に慣れるのと、チームワークを高めてもらえたらなーと思って試行しましたが、いろいろなレベルの子がいるので、嫌がらずに対局してくれるかなーとかなり不安でした。 ところが、予想に反して大盛り上がり、 「これからも団体戦やりたい!」 という声をたくさんいただきました。 しばらくはチームを固定して、やってみてもいいかなーと思っています。  初代優勝は、 美浜町の小学校混成チーム と 粟野南小学校Bチーム  準優勝は、  中央小学校Aチーム と 松原小学校Bチーム でした。 また、今日は、岡山将棋教室との交流戦第3戦を、教室の時間内に実施しました。 みんな、上手な人の将棋を見ることの大事さを少し分かってくれたのか、静かに観戦してくれました。 結果は、小学一年生!の岡山将棋教室の大将に、うちの大将がやられてしまいましたが、とても盛り上がったイベントでした。 団体戦の成績は、2勝1敗で粟野こども将棋教室が勝つことができました! 昼からは、昨年に続いて2回目のクリスマス会でした。 将棋からはなれて、いろいろなゲームをしましたが、自然と将棋をやり始める子も出てきて、うちの教室も幅が広がってきたなーと感慨深かったです。

今週末の将棋教室とクリスマス会

イメージ
今週末の将棋教室は、 12月18日(土)9時30分〜 粟野公民館 小ホールにて実施します。 田中先生の指導対局があります。 今年最後の将棋教室となりますが。 小学校対抗のミニ将棋大会を実施しますので、10時までにはお越しください。 岡山将棋教室との交流戦は、 第2戦である副将戦を八琉馬くんが勝利。 粟野チームの2勝となりました。 第3戦大将戦を18日の将棋教室の最中に実施します。(10時対局開始) 相手は小学1年生ですが、なんと二段の実力者です! ミニ大会のあとは午後からクリスマス会を実施します。 ゲーム大会をしますので、たくさんご参加ください。

岡山将棋教室キッズとの交流戦

イメージ
岡山将棋教室のお子さんと、交流戦(3人対3人の団体戦)をさせていただくことになり、本日第1戦を将棋教室時間中に行いました。 将棋ウォーズ(インターネット対局)を使っての対戦です。 先鋒戦は、6級クラスの対戦で、 粟野こども将棋教室からは、北川大晴くんが挑戦してくれました。 北川くんは、別室で対局。隣の部屋で子供たちみんなで、大盤解説をしながら応援しました。 「ここで、この手が指せるのか!?」 「おー、なんで取らない!?」 「あー、詰みがあるのにー」 など、教室史上最高の盛り上がりをみせました。 子供たちの中にも仲間意識が芽生えているんだなーと思いました。 対局は見事に北川くんが勝利をおさめましたが、勝った瞬間、大歓声。みんないっせいに隣の部屋に押しかけました。 北川くん凱旋の様子です。 第2戦は、4級クラス 第3戦は、有段クラスで実施します。

今週末の将棋教室について

今週末の将棋教室は、 12月11日(土)9時30分〜 粟野公民館 小ホールにて実施します。 田中先生の指導対局があります。 なお、12月18日(土)は、今年最後の将棋教室となりますが、小学校対抗のミニ将棋大会を実施します。 同じ小学校のお子さんでチームを作って対抗戦を行います。 春には、同じ小学校でチームを作って戦う団体戦が開催されますので、それに向けて練習してみましょう! ミニ大会のあとは午後からクリスマス会です。

小浜市長杯将棋大会レポート

イメージ
【小浜市長杯将棋大会 レポート】 小浜市久須夜交流センターにて、A級、B級、C級の3クラスで実施されました。 3位までに入った方に送られる景品です。 【B級・C級】 B級参加者が少なかったので、B級とC級を同じリーグで行い、8人のうち、上位3人をB級入賞者、4〜6位をC級入賞者としました。 伯仲した実力の中、 B級 優勝  大角 伊織くん(小5) 6勝1敗 準優勝 首藤 八琉馬くん(小2)5勝2敗 3位  森田 大地くん(中2) 5勝2敗 C級 優勝  岩崎 丞さん(小浜市) 4勝3敗 準優勝 岡本 章さん(小浜市) 4勝3敗 3位  五味 大智くん(小1) 3勝4敗 となりました。 【A級】 A級には、嶺南の強者が8人集まり、総当たり戦で争われました。 開始早々に、嶺南の中学生の強豪の中島くんと五味煌星くんの直接対決があり、これを制した煌星くんが勢いに乗るかと思いましたが、さすがは嶺南の強豪たち。なかなかすんなりとは勝たせてもらえません。 最終的には一敗を守った中島くんが、小浜市長杯を手にしました。 A級 優勝  中島 悠揚くん(中1)  6勝1敗 準優勝 五味 煌星くん(小6)  5勝2敗 3位  池田 維新くん(小浜市) 5勝2敗 大会に出ることは、普段の練習よりも集中するせいか、実力アップのために効果的です。 最初は勝てないかもしれませんが、いま大会に参加しているみんなも、最初は全敗からのスタートでした。 負けをこわがらずに、挑戦してもらえたらと思います。